みなさんこんにちは!
もしくはこんばんは!

管理人のキャメルです。
関ジャニ∞の村上信五さんとマツコ・デラックスさんによる大人気番組【月曜から夜ふかし】。
2025年3月24日放送の番組で、インタビューを受けていた中国人の女性が、『中国ではカラスを食べる』と発言していたのが気になったので、その実態を調べてみました。
果たして本当に中国ではカラスを食べる食文化が存在するのでしょうか?
もし存在するなら、なぜ中国ではカラスを食べるのでしょうか?
その真相に迫っていきましょう!
- 中国ではカラスを食べる食文化があるのか!?
- 理由はなぜ?地域はどこなのか?
- カラスを使った中華料理とは?

【追記】月曜から夜ふかしによる今回の『中国ではカラスを食べるのか』という街頭インタビューについて、公式より編集での捏造だということが発表しました。
これについて私なりにまとめてみました。

カラスを食べるなんて、日本人としては信じられないですよね。
果たしてその噂は本当なのでしょうか!?

みなさん一緒に
確認していきましょう!
『中国ではカラスを食べる』という噂は本当なのか!?
中国ではカラスを食べるという文化は無いようです。
私が調べた限りではそのような事実はありませんでしたが、世界は広いのでもしかしたらどこかの国や地域ではカラスを食べる文化があるのかも知れませんが…
それにしても日本にはカラスが多く存在するのに、中国でカラスを見かけることはほとんどないそうです。
それはいったいなぜなのでしょうか?

その理由を調べてみました!
ちなみに、日本ではカラスによる問題が多く発生していますよね。
そんな東京都のカラス問題に対して以前、東京都知事をしていた石原慎太郎さんが『カラスをミートパイにして食っちゃえ!東京名物にしよう!』と発言して話題になりましたよね。
ミートパイにしたら美味しいのでしょうか?

私はカラス料理に対して、あまり気乗りしません…
みなさんはカラス料理があったら食べますか?
中国にカラスはいない?
カラスをイメージした時、みなさんは何を思い浮かべますか?
私が思い浮かべるのは
- 街中の至る所にいる
- 雑食で何でも食べる
- ゴミ箱をあさっている
- ゴミの日はカラス対策のネットなどを使用しないと、カラスによってゴミが散らかされてしまう
- カラスは食べ物ではない
こんな感じです。
繁華街の生ごみに我が物顔で群がるカラスを見たことがある方も多いのではないでしょうか?
では中国ではどうなのでしょうか?
日本と違ってゴミや生ごみの管理の仕方が違うのでしょうか?
私は以前中国に行ったことがあるのですが、その記憶を思い出してみました。

そういえば中国では確かにカラスを見かけなかった気がします。
それどころか、日本よりもゴミが散乱していた記憶があります。
道路の至る所にごみが散乱していて外に放置されていました。
生ごみが大量にあったのを覚えています。
それにしてはカラスを見かけませんでした。
いったいその理由はなぜなのでしょうか?
なぜ中国でカラスはいないのか!理由を解明!
カラスが中国にいない理由を研究している生物学者もいるようなのですが、その理由に関しては未だ謎に包まれているようです。
そこで中国にカラスが存在しない理由について仮説をたててみました。
中国は広い国なので温度や気候はその地域によって異なります。そのうえでカラスが中国全土に生息しないのであれば、中国全土を覆う大気汚染の影響が考えられるのではないでしょうか。
カラスのえさとなる食料は街中に沢山ありますが、それ以上に環境汚染のスピードの方が圧倒的に早く進行しているため生息しづらいのではないのでしょうか?
この謎について調べている人は沢山いるようなのですが、この謎について解明できた人はまだいないようです。
中国政府は以前、農作物を食い散らかす被害があったため、すずめを大量に駆除したそうです。
もしかしたらその時にカラスもまとめて駆除されたのかもしれませんね。
ちなみに日本でカラスを調理して『カラスのミートパイ』にして食べている方もいるようです。
もし興味がある方は、『カラスのミートパイ』で調べてみてください。

私は遠慮しておきます…
※【追記】月曜から夜ふかし、『中国ではカラスを食べる』とのインタビューは、捏造であったことを発表し謝罪
2024年3月27日日本テレビ公式より発表がありました。
『月曜から夜ふかし』による街頭インタビューの企画において、中国人女性に対する取材を一部編集し、視聴者に事実を誤認させるように誘導していたことを認め謝罪をしました。

報道機関として、このような不正を行うことは許せませんよね。
筆者は月曜から夜ふかし、放送直後にこの発言を受け疑問に思ったので私なりに調査をしてみましたが、『中国ではカラスを食べる』という事実は見つけられませんでした。
今後も疑問に思ったことを、正しくそして面白く紹介していきますので、みなさん応援よろしくお願いします。
日本テレビによる今回の【月曜から夜ふかし】の『中国ではカラスを食べるのか』発言の捏造問題についてはこちらの記事でまとめてみました。


※追記『中国ではカラスを食べる』捏造問題により、日本テレビ『月曜から夜ふかし』がBPO審議入りとなりました。
2025年3月24日放送の『月曜から夜ふかし』での捏造事件を受け、BPO(放送倫理・番組向上機構)での審議入りとなることが、4月11日に決定されました。
問題となったのは、街頭インタビューでの中国人への取材で日本テレビが意図的に『中国ではカラスを食べる』と視聴者が汲み取れる内容に編集し放送したことです。
BPO審議では、『人権侵害があったのか』や『放送倫理上問題は無かったのか』を判断します。
人権侵害などと認定された場合、通常番組が打ち切られることも多いです。
そのため、今回の『中国ではカラスを食べるのか』で問題となった、日本テレビの大人気番組『月曜から夜ふかし』は現在番組を今後続けられるか、存続の危機に直面しています。
ディープなネタを面白おかしく紹介する番組構成と、MCのマツコ・デラックスさんと村上信五さんのトークが絶妙に面白く妙にクセになるような番組でした。
私も大好きな番組だっただけに残念です。
しかし今回の『中国ではカラスを食べる』という発言は、人種差別や人権侵害の要素も十分考えられます。
これから始まるBPO審議では、公正で正しい調査を期待したいです。
連日報道される、テレビや報道機関による不正や不祥事の話題がつきませんね。
今こそメディアや私たち情報を受け取る側の意識が変わるときなるかもしれません。
目の前に出された情報を鵜吞みにせず、少しでも変だなと思ったら自分の力で調べ知識を養っていく必要がこれからの時代は必要なのかもしれませんね。
まとめ
今回は中国ではカラスを食べる食文化はあるのか!?ということを調べてみました。
私が調べた限りでは、そのような食文化は存在しない、という結果に終わりましたが、この世界は広いのでもしかしたら本当に『カラスを食べる』文化が存在している国や地域があるかもしれません。
なにかこの件についてご存じの方がいらっしゃいましたら、ぜひコメントの方よろしくお願いします。
村上信五さんとマツコ・デラックスさんによる【月曜から夜ふかし】面白いですが、嘘なのか本当なのか、信憑性に欠ける話題もありますよね。
そこが面白かったりもするのですが..
そういったちょっとした疑問について今後も探っていきたいなと思います。
最後までご覧いただき、ありがとうございました。
コメント